トピックス
シリーズ 地形 地質探訪

アーステクノ社員によるフォト&コラムを掲載中

板状節理と長島の古墳

2018年度(公社)鹿児島県地質調査業協会青年部会 フォトコンテストに寄稿

宇都 忠和
小浜崎古墳群
2016年10月8日撮影

1.写真の概要

長島の横穴式石室が露出した、古墳を撮影した写真です(図-1a)。この小浜崎古墳群は、「3世紀後半に畿内で発生した高塚古墳文化」の「九州西海岸における南限地帯」と、現地の案内板には記されています。板状節理の発達した安山岩溶岩が、石室構築に有効活用されている様子が窺えます。

海岸線に出ると、ほぼ水平の板状節理が卓越(図-1b)した海食台が広がります。長島の古墳群は、八代海沿岸と類似した横穴式石室が多いそうです。北方から進出してきて、「隼人」たちを支配下に治めた人々は、海岸や崖に幅広く露出した板状の安山岩を切り出して、石室の構築にうまく活用したようです。

図-1a 位置図(長島町西北部)

2.撮影地の地形・地質

付近は、近年の20万分の1図幅では、長島火山岩類※1と総称されている輝石安山岩が分布します。

長島は、はるか昔は、現在の霧島火山群と同様の火山体であったのでしょうか?しかし、長島の北西部では、分布する火山岩は、約250万年前※2と、霧島や桜島と比較し、はるか古い年代に形成されているにも関わらず、比較的、平坦面が保存されています。この平坦面は、西側に向かって緩やかに傾斜しており、溶岩の噴出源は東海岸側にあったのでしょう。さらに、南北走向の活断層によって、東側が隆起した地形を示すことが指摘されています※3

古墳周辺の平坦地形は、安山岩が流動しやすく、広く堆積面を形成した、長島火山岩の特徴を反映しています。また、長島の東部が隆起傾向にあったのに対し、西北部は隆起が比較的緩やかで、海食台を形成する程度に留まったため、強い侵食を受けなかったことも、影響していると推定します。

板状節理の発達した露頭(長島)
図-1b 板状節理の発達した露頭(図-1a地点Z)
海食台と天草諸島遠景(長島)
図-1c 海食台と天草諸島遠景(図-1a地点Z)

3.地質・地形と人々の生活とのかかわり

現在史跡となっている古墳群は、長島の西海岸に数多く分布し、前述の長島火山岩の性質と地形発達史が、耕作や古墳作りに好適な、平坦面や石材を提供したと想像します。勇猛な「隼人」たちとの勢力争いを繰り広げた、北方から進出した古代人たちは、対岸の天草(図-1c)を眺め、先祖たちの故郷を思い出していたかもしれません。

※1 斎藤ほか(2004): 20万分の1地質図幅・同解説書 八代及び野母崎の一部.
※2 長尾ほか(1999): 不均質なマグマソースから生成された後期中新世〜中期更新世の肥薩火山岩類-火山岩の分布と化学組成の時空変化からの証拠-. 岩鉱, 94, 461-481.
※3 九州活構造研究会(編)(1989): 九州の活構造, p418.

2019.07.01 UP

株式会社アーステクノは、地質調査、さく井、土質試験や地すべり対策を中心に、安全で住み良い環境建設に貢献する
地域密着のジオ・コンサルタント企業です。

ページの先頭へ